投資/節税

【新入社員はコレ一択】企業型確定拠出年金の商品選びのおすすめ

【新入社員はコレ一択】企業型確定拠出年金の商品選びのおすすめ

会社に入社したばかりの新入社員の方は、企業型確定拠出年金の商品選びに迷っている方も多いのではないでしょうか?

企業型確定拠出年金が初めての投資という方も多いと思います。

会社員A

そもそも投資とかしたことないし、何を選べばいいか分からない。リスクとリターンは分かるけど、リスクを取ることが怖いよ。

そんな方に向け、企業型確定拠出年金における、知ってほしい新入社員ならではのメリット、新入社員の方が選ぶべき商品、配分、マッチング拠出、元本確保型だけを選んではいけない理由など、分かりやすく説明します。

企業型確定拠出年金のメリット

将来に向けた長期運用による資産形成ができる

企業型確定拠出年金は、原則60歳までの受け取りが出来ない年金制度です。

一見デメリットに聞こえるかもしれませんが、将来に向けた長期間での資産形成の手段として、非常に有益な制度となっています。

より若いうちから始めることで、長期での運用期間を確保することができ、より大きなメリットを享受することが出来ます。

最も大きいのが運用益への非課税メリット

本来、運用で得た利益には20%の税金がかかりますが、確定拠出年金制度を利用すると税金がかからず(非課税)で受け取ることができます。つまり、その分多くお金を受け取ることに繋がります。

掛金(拠出金)への非課税メリット

企業型確定拠出年金へ「会社が拠出したお金(事業主掛金)」は個人の所得としてみなされません。※税金が掛からないくらいの理解で大丈夫です。

また、マッチング拠出制度を利用する場合は、みなさん自身のお給料(所得)から拠出しますが、課税の際に所得控除の対象となります。※マッチング拠出で支払った金額は、本来所得にかかる税金の一部が掛からずお得くらいの理解で大丈夫です。

他にも、『受け取り時の各種控除による税軽減』というメリットもありますが、新入社員の皆さんにとってはかなり先の話なので、そんなものもあるんだなぁくらいで大丈夫です。

知ってほしい企業型確定拠出年金における新入社員だからこそのメリット

最大のメリット『加入期間が長い』

新入社員ならではの最大のメリットは、『加入期間が長い』ことです。

加入期間が長い=運用期間が長い」となり、時間による長期つみたてが可能となります。それにより、リスクの低減を図ることができ、結果的に大きなリターンを安定的に生み出すことが出来ます。

これは新入社員の今だからこそのメリットです。

「新入社員だから運用期間が長い」→「大きなリターンが得られやすい」→「運用益への非課税メリットが大きい(利益が非課税となり、その金額が大きい程お得)」→「よりたくさんのお金を年金として受け取れる」そんなイメージです。

新入社員におすすめの企業型確定拠出年金の商品選びのポイント

会社員A

どんなポイントで商品を選んだらいいんだろう・・・。国内株式?外国株式?債券?アクティブ?インデックス?

新入社員の方向けの企業型確定拠出年金の商品選びのポイントは以下の3つです。

新入社員向け商品選びのポイント
  1. リターンが大きい商品(外国株式)
  2. インデックス運用の商品
  3. 信託報酬(運用管理費)が安い商品

リターンが大きい商品(外国株式)

先程、新入社員のメリットとして、運用期間が長いことを紹介しましたが、運用期間が長く、運用益が非課税となる確定拠出年金は、リターンが大きい商品を選択することで、最も非課税メリットを享受することが出来ます。

インデックス運用の商品

選択できる商品の中から、インデックス運用の商品を選択しましょう。

インデックス運用とは、ベンチマーク(設定されている指標)に連動する形で運用する種類のことで、より安定的な運用とされており、こちらを選択しておけば良いです。

逆に反対の運用はアクティブ運用です。※呼び方は証券によって異なります。

信託報酬(運用管理費)が安い商品

外国株式100%、インデックス運用の商品が複数あった場合は、信託報酬が安い商品を選択しましょう。

運用管理会社へ支払う金額のことで、安い方がお得です。

なんとなく、信託報酬が高い方がよりパフォーマンス高く運用してくれて、より運用益を上げてくれそうな感じもするかもしれませんが、信託報酬が安くてもパフォーマンスがそこまで劣ることは無いので、安心して安い方を選びましょう。

新入社員におすすめの企業型確定拠出年金の商品は?

会社員A

最終的に何の商品を選べばいいの?

ずばり、『外国株式インデックスファンド』がおすすめです。

選ぶポイントの3つを踏まえた商品で、新入社員の方のメリットがより大きくなる商品です。

もちろん、元本保証型ではない運用型商品のため、リスクもありますが、新入社員のメリットである運用期間の長さを活かし、長期でのつみたて投資により、リスク低減が可能です。

企業型確定拠出年金の外国株式の配分は?

外国株式100%がおすすめです。

実際に私も企業型確定拠出年金として、「外国株式インデックスファンド」へ配分100%として運用しています。

既に説明した通り、新入社員のメリットを最大限に活用することが非常に大事です。そのため、外国株式を100%とする配分がおすすめです。

どうしてもリスクを取る投資が怖い人は?

会社員A

そうはいっても、やっぱり外国株式100%はリスクがあって怖い・・・。そんな場合は何を選べばいいの?

そんな方には、バランス型商品を選びましょう。
バランス型商品とは、「外国株式」「国内株式」「外国債券」「国内債券」などをセットにした商品です。
※証券会社や企業によって異なります。

メリットとして、バランス型商品を選ぶだけで、決められた比率に基づき分散投資をすることができ、リスク低減を図ることが出来ます。

また、バランス型の中には、株式比率の割合が違う商品が用意されていることがあります。例えば、株式比率が75%の商品、50%の商品、25%の商品といった具合です。
株式比率の大小によって、リターンやリスクが変動するといったものですが、
新入社員の方は運用期間の長さというメリットがあるため、株式比率75%の商品を選びましょう。

企業型確定拠出年金におけるマッチング拠出はするべき?

マッチング拠出とは?

企業型確定拠出年金には、マッチング拠出制度を導入している企業もあります。

マッチング拠出とは、簡単に言うと個人(会社員のあなた)が費用を追加拠出することができる制度です。

マッチング拠出は実施するべき?

出来る限り実施することをおすすめします。理由は、資産運用による将来的な運用益をより大きくするだけでなく、『企業型確定拠出年金のメリット』で紹介した非課税による節税効果をより高めることが出来るからです。

ただし、まずはご自身の自己投資にお金を回したいという方は、そちらを優先するのも良いと思います。その上で、少しずつ貯金に取り組みつつ、企業型確定拠出年金のマッチング拠出を始めるのが良いと思います。

ちなみに私はマッチング拠出を限度額まで実施中です!

企業型確定拠出年金で元本確保型商品だけを選んではいけない理由

企業型確定拠出年金は、簡単に言うと「社員自身で、将来受け取る年金の一部を運用して稼いでね!」という制度です。
そのため、一定の水準で運用することが前提となっており、元本確保型商品だけでは、当然運用益を生み出すことが出来ず、ある意味本来受け取るべき年金の金額を受け取れなくなります。

求められる水準は会社によって異なると思いますが、私の勤めている会社では2%前後を求められています。

つまり、リターンを2%以上で運用することが新入社員の皆さんに求められていることであり、元本確保型商品を選んだ時点で、将来受け取れる年金をあきらめていることになります。

そのため、元本確保型商品だけを100%の比率で選択した運用を行うことは避けましょう。

一度決めた商品は変更できないの?

変更可能です。
これまで購入した商品を保有したまま、新しく購入する商品を変更することも可能ですし、これまで購入した商品を売却したうえで、新しい商品を購入することも可能です。

なので、安心して商品を選択しましょう。

企業型確定拠出年金で商品を購入した後はどうすればよいの?

基本的に放置で大丈夫です。
なぜなら、短期的に運用益が増えた、減ったを気にする必要は無く、長期のつみたて投資を行っているため、長い目線でコツコツとつみたて続けることが重要です。

例えば、毎年評価額が書類などで通知されると思いますので、
そのタイミングで、現状確認くらいの気持ちで見てみるくらいで大丈夫です。

この企業型確定拠出年金をきっかけに、投資に関する知識も身に着けてみると、
商品に対する理解や、ご自身の資産運用のきっかけになると思います。

まとめ

新入社員が持つ投資における運用期間の長さという圧倒的強み

新入社員ならではのメリットなど紹介してきましたが、企業型確定拠出年金の商品選びについて参考になったでしょうか?

新入社員の方は既に運用期間の長さという圧倒的強みを持っているので、「分からないからチャレンジしない」は非常にもったいないです。

よく会社員で聞かれる後悔として、年齢を重ねてから「若い頃からもっと投資をしておけばよかった」という話をよく聞きます。

新入社員の方は、まずは仕事に慣れるのが大変かと思いますが、
少しだけ「投資」にも目を向けることで、将来がより豊かになるチャンスが広がります。

ぜひこの記事も参考にしてもらいつつ、商品選びにチャレンジしていただければと思います。

会社員の方に向けて、少しでも手助けできるような情報発信していきますので一緒に頑張りましょう!